大学〜一般レベル

proletariat

/ˌproʊləˈtɛriət/
【行政官、判事】
政治社会
語源
上記のラテン語 proletarius から派生したフランス語 prolétariat が由来である。

資本主義社会における「賃金労働者階級(プロレタリアート)」を指す。
語源のつながり
例文
  • The political philosopher argued for the eventual and necessary rise of the proletariat.(その政治哲学者は、プロレタリアートの最終的で必然的な台頭を主張しました。)
語幹

prol 【子孫】

ラテン語「proles」(子孫、末裔) < pro-(前に) + alescere(成長する) に由来する語幹。

  • prolific - 多産の、多作の

    prol(子孫) + facere(作る) + -ic。多くの子孫(作品)を作る。

  • proliferate - 増殖する、蔓延する

    prol(子孫) + ferre(運ぶ、生む) + -ate。子孫を増やす。

  • proletarian - プロレタリアの

    proletarius + -an。

-et 【小さいもの(指小辞)】

接尾辞の一部として機能することがある。

  • proletarian - プロレタリアの

    proletarius + -an。

  • bullet - 弾丸

    フランス語 boulet < boule (球) + -et (小さいもの)。

  • packet - 小包

    pack(包み) + -et (小さいもの)。

  • ticket - 切符

    古フランス語 etiquette (札) < estiquier (突き刺す) の指小辞。

-ari 【〜に関する】

接尾辞 -ary の異形。

  • proletarian - プロレタリアの

    proletarius + -an。

  • librarian - 司書

    library(図書館) + -an。

  • vegetarian - 菜食主義者

    vegetable(野菜) + -arian。

  • humanitarian - 人道主義者

    humanity(人間性) + -arian。

-at 【〜の状態、〜の職、集合体】

状態、職、階級、集合体などを示す名詞を作る接尾辞 (-ate)。

  • electorate - (集合的に)有権者

    elector(選挙人) + -ate。

  • consulate - 領事館

    consul(領事) + -ate(職、場所)。

  • magistrate - 行政官、判事

    magister(主人、長官) + -ate(職)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random