大学〜一般レベル
consulate
/ˈkɑːnsələt/
【博士号】
語源
ラテン語の consulatus (コンスラータス、「執政官の職、執政官の任期」) が由来である。これは consul (コンスル、「執政官」) から来ている。
古代ローマの最高官職「執政官」の職務や任期を指したが、近代以降は外国に駐在して自国民の保護や通商の促進などを行う「領事」の職務を行う場所、つまり「領事館」を意味するようになった。
古代ローマの最高官職「執政官」の職務や任期を指したが、近代以降は外国に駐在して自国民の保護や通商の促進などを行う「領事」の職務を行う場所、つまり「領事館」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
語幹
consul 【執政官、領事】
ラテン語「consul」。語源は「consulere」(相談する) に関連する可能性があるが不確か。
-ate 【地位、職、管轄区】
地位、職、集団、管轄区などを示す名詞を作る接尾辞。ラテン語「-atus」に由来。
-
electorate - 選挙民、有権者全体
elector(選挙人) + -ate。
-
magistrate - 行政官、治安判事
ラテン語 magistratus (官職、長官)。
-
protectorate - 保護国、保護領
protector(保護者) + -ate。
-
doctorate - 博士号
doctor(博士) + -ate。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |