高校レベル

embassy

/ˈembəsi/
【産業、勤勉】
政治一般
語源
古フランス語の ambassee (または ambassade)が由来で、「使節の任務、使節団」を意味する。
これは後期ラテン語 ambactia 「奉仕、任務」(ガリア語 ambactus 「従者、使者」から)に遡る。

元々は「使節の任務」を指したが、外国に派遣される大使とその随員が駐在する公館、「大使館」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • I had to go to the embassy to renew my expiring passport.(期限切れのパスポートを更新するために、大使館に行かなければならなかった。)
  • A minor functionary at the embassy was responsible for processing all the visa applications from local citizens.(大使館の末端の職員が、地元市民からのすべてのビザ申請を処理する責任を負っていた。)
語幹

em- 【中に、〜にする】

ラテン語 in- が b, m, p の前で変化した形。

  • embrace - 抱擁する

    em-(中に) + brace(腕)。腕の中に。

  • empower - 権限を与える

    em-(〜にする) + power(力)。力を与える。

  • embed - 埋め込む

    em-(中に) + bed(寝床)。

bass 【使者、従者、任務】

古フランス語 ambassee < プロヴァンス語 ambaisada < ゴート語 andbahti (service) またはラテン語 ambactus (vassal, ケルト語源 ambactos 'servant') に由来。

  • ambassador - 大使

    embassy と同根。任務を帯びた使者。

-y 【場所、状態、性質】

名詞を作る接尾辞。

  • ministry - 省庁、牧師の務め

    minister(仕える人) + -y。

  • victory - 勝利

    victor(勝利者) + -y。

  • industry - 産業、勤勉

    ラテン語 industria(勤勉)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random