高校レベル

ambassador

/æmˈbæsədər/
【征服者】
政治
語源
古フランス語の ambassadeur が由来である。これは ambassade (使節団、任務) から派生した。
ambassade はイタリア語の ambasciata を経て、俗ラテン語の ambactia (任務、奉仕) に遡る。これはゴール語 (ケルト語派) の ambactos (召使い、使者) に由来すると考えられており、これはゲルマン語の ambahtaz (召使い、従者) とも関連がある。

語源的には「(主君の)任務を帯びて派遣される者」という意味合い。国家を代表して他国に駐在する外交官の最高位である「大使」を指す。ラテン語の ambi-(周り) + agere(行う) との関連は直接的ではないとされる。
語源のつながり
例文
  • The new ambassador was formally presented to the country's president at a ceremony held in the presidential palace.(新しい大使は、大統領官邸で開かれた式典で、その国の大統領に正式に紹介された。)
  • The new ambassador was formally introduced to the president during a special ceremony held at the palace.(新しい大使は、宮殿で開かれた特別な式典の間に、大統領に正式に紹介された。)
  • The Pope appointed a new apostolic nuncio to act as his ambassador.(ローマ教皇は、彼の大使として行動する新しい教皇使節を任命した。)
語幹

amb- 【周り、両方】

ラテン語の接頭辞 'ambi-' に由来。

  • ambiguous - 曖昧な

    amb-(両方) + agere(駆る) + -ous。両方に解釈できる。

  • ambition - 野心

    amb-(周り) + ire(行く) + -tion。古代ローマで候補者が票を求めて歩き回ったことから。

  • ambivalent - 相反する感情を持つ

    ambi-(両方) + valere(力がある) + -ent。

act 【行う、動かす】

ラテン語 'agere' (行う) の過去分詞 'actus' に由来する語幹。'ag' と同源。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • actor - 俳優、行為者

    act(行う) + -or(人)。

  • react - 反応する

    re-(反対に、再び) + act(行う)。

-ador 【〜する人】

スペイン語・ポルトガル語由来の行為者を示す接尾辞。ラテン語 '-ator' に関連。

  • matador - 闘牛士

    スペイン語 matar (殺す) + -ador。

  • conquistador - 征服者

    スペイン語 conquistar (征服する) + -ador。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random