大学〜一般レベル

conquistador

/kɑːnˈkwɪstədɔːr/
【大使】
歴史
語源
スペイン語の conquistador が由来で、「征服者」を意味する。
これは動詞 conquistar 「征服する」(ラテン語 conquirere 「探し求める、集める」から派生した俗ラテン語 conquaerere 「獲得する、征服する」)から来ている。

特に16世紀にアメリカ大陸を「征服した」スペイン人やポルトガル人の「征服者」を指す。
語源のつながり
例文
  • The Spanish conquistador Francisco Pizarro led the expedition that ultimately led to the fall of the vast Inca Empire.(スペインの征服者フランシスコ・ピサロは、最終的に広大なインカ帝国の崩壊につながった遠征隊を率いた。)
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語「cum」(共に) に由来する接頭辞。後続の音により com-, col-, cor- などに変化する。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • concur - 同時に起こる、同意する

    con-(共に) + cur(走る)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(持つ)。

quir 【求める、尋ねる】

ラテン語「quaerere」(求める、尋ねる) に由来する語幹。英語では quire, quest, quisit などの形をとる。

  • acquire - 得る、習得する

    ac-(ad-: 〜へ) + quir(求める)。

  • inquire - 尋ねる

    in-(中に) + quir(尋ねる)。

  • require - 要求する

    re-(再び、強調) + quir(求める)。

  • quest - 探求

    ラテン語 quaerere の過去分詞 quaesitus から派生した名詞 quaesta。

-ador 【〜する人】

スペイン語・ポルトガル語の行為者を示す接尾辞。ラテン語の -ator に相当。

  • matador - マタドール(闘牛士)

    スペイン語 matar (殺す) + -ador。

  • ambassador - 大使

    ゲルマン語源だが、スペイン語 embajador などを経由。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random