高校レベル

expedition

/ˌɛkspəˈdɪʃən/
【伝統】
歴史地理
語源
ラテン語の expeditio (軍事的な遠征、解放、準備) に由来する。これは動詞 expedire から派生した名詞である。
expedire は「足の自由を解く、障害を取り除く、準備する、都合が良い」といった意味を持ち、ex- (外へ) + pes (足、属格形 pedis などから ped- の形) に分解される。

元々は「(束縛されている)外して自由に行動できるようにする」というイメージである。
そこから、特定の目的(調査、探検、軍事など)のための長距離の組織的な旅「遠征、探検(隊)」や、行動の「迅速さ、手際のよさ」といった意味が生まれた。
語源のつながり
例文
  • The scientific expedition to Antarctica will study the effects of climate change.(南極への科学探検隊は、気候変動の影響を研究する予定だ。)
  • His account of the expedition combined drone footage, climate data, and personal reflections.(彼の遠征記はドローン映像や気象データと個人的感想を織り交ぜている。)
  • The botanist discovered three new species during her Amazon expedition.(植物学者はアマゾン探検中に3つの新種を発見した。)
  • The experienced cameraman captured stunning footage during the dangerous expedition.(経験豊富なカメラマンは危険な探検中に見事な映像を撮影した。)
  • Ferdinand Magellan's expedition was the first to circumnavigate the globe.(フェルディナンド・マゼランの探検隊は、初めて世界を周航した。)
語幹

ex- 【外へ】

ラテン語の接頭辞。

  • exit - 出口

    ex-(外へ) + ire(行く) の三人称単数現在形 it。

  • exclude - 除外する

    ex-(外へ) + clud(閉じる)。

  • export - 輸出する

    ex-(外へ) + port(運ぶ)。

ped 【足】

ラテン語 pes, pedis (足) に由来する語幹。

  • pedal - ペダル

    ped(足) + -al。

  • pedestrian - 歩行者

    ped(足) + -estris (関連) + -ian。

  • impede - 妨げる

    im-(中に) + ped(足)。足かせをはめる。

  • centipede - ムカデ

    centi(百) + ped(足)。

-ition 【行為、状態】

名詞を作る接尾辞 -ion の一種。

  • condition - 状態、条件

    con-(共に) + dic(言う) + -ition。

  • position - 位置

    pos(置く) + -ition。

  • tradition - 伝統

    trad(渡す) + -ition。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random