大学〜一般レベル

impede

/ɪmˈpiːd/
【ムカデ】
一般
語源
ラテン語の動詞 impedire が由来で、「足枷(あしかせ)をはめる、妨げる」という意味を持つ。
これは in- 「中に、〜に対して」と pes (属格 pedis) 「足」から成る。

「足枷をはめて」動きを妨げるように、進行や活動を「妨げる」「邪魔する」ことを意味する。impediment(障害)の動詞形。
語源のつながり
例文
  • The fallen tree across the road will impede the normal flow of traffic.(道路を横切る倒木は、通常の交通の流れを妨げるだろう。)
語幹

im- 【中に、〜に対して】

ラテン語の接頭辞 in- が p の前で変化した形。

  • import - 輸入する

    in-(中に) + portare(運ぶ)。

  • immerse - 浸す

    in-(中に) + mergere(沈める)。

  • implant - 植え付ける

    in-(中に) + plantare(植える)。

pede 【足】

ラテン語 pes/pedis (足) に由来する語幹。

  • pedal - ペダル

    ラテン語 pedalis (足の)。

  • pedestrian - 歩行者

    ラテン語 pedester (徒歩の)。pedis + -ter。

  • expedition - 遠征、探検

    ラテン語 expeditio。ex-(外へ) + pedis(足) + -tio。足枷を外して自由に進むことから。

  • centipede - ムカデ

    ラテン語 centipeda。centi(百) + peda(足)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random