大学〜一般レベル

assessor

/əˈsesər/
【発明家】
経済法律
語源
ラテン語の assessor (隣に座る人、助言者、補佐官) が由来 (→ assess 参照)。
assess(us) (assidere の過去分詞) + -or (〜する人)。

「隣に座って助言する人」が原義。現代では、財産などを「評価する人」「査定人」や、試験などの「評価者」を指す。
語源のつながり
例文
  • The tax assessor visited the property to determine its current market value.(税務査定人が、その不動産の現在の市場価値を判断するために訪れた。)
語幹

as- 【〜へ、〜に、そばに】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • assume - 仮定する、引き受ける

    as-(〜へ) + sume(取る)。

  • assert - 主張する

    as-(〜へ) + sert(結びつける)。

  • assign - 割り当てる

    as-(〜へ) + sign(印をつける)。

sess 【座る】

ラテン語 sedere (座る) の過去分詞語幹 sess- に由来。

  • session - 会議、会期

    sess(座る) + -ion(こと)。

  • possess - 所有する

    pos-(力がある) + sess(座る)。

  • obsess - 取り憑く

    ob-(〜に対して) + sess(座る)。

-or 【〜する人、〜するもの】

行為者を表す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(行う) + -or(人)。

  • director - 監督、指導者

    direct(指導する) + -or(人)。

  • inventor - 発明家

    invent(発明する) + -or(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random