大学〜一般レベル
functionary
/ˈfʌŋkʃəˌneri/
【宣教師】
語源
名詞 function (機能、職務、役割) に、人や物を示す接尾辞 -ary (〜を行う人、〜に関する場所・物) が付いた形である。
function はラテン語の functio (フンクティオ、「遂行、実行、職務」) に由来し、これは動詞 fungi (フンギー、「遂行する、果たす、機能する」) の過去分詞 functus から来ている。
特定の「職務」や「機能」を遂行する人、特に組織(特に政府機関)の中で決まった役割を持つ「職員」や「公務員」を指すことが多い。
function はラテン語の functio (フンクティオ、「遂行、実行、職務」) に由来し、これは動詞 fungi (フンギー、「遂行する、果たす、機能する」) の過去分詞 functus から来ている。
特定の「職務」や「機能」を遂行する人、特に組織(特に政府機関)の中で決まった役割を持つ「職員」や「公務員」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
- A minor functionary at the embassy was responsible for processing all the visa applications from local citizens.(大使館の末端の職員が、地元市民からのすべてのビザ申請を処理する責任を負っていた。)
語幹
funct 【実行する、機能する】
ラテン語「fungi」(実行する、果たす) の過去分詞「functus」に由来する語幹。
-
function - 機能、職務、機能する
ラテン語 functio(実行) < functus。
-
defunct - 現存しない、機能停止した
de-(離れて) + functus(実行された)。職務から離れた、機能しない。
-
perfunctory - おざなりの、形式的な
ラテン語 perfunctorius < perfungi(やり遂げる: per-(通して) + fungi)。単にやり過ごすだけの。
-
malfunction - 機能不全
mal-(悪い) + function(機能)。
-ion 【行為、状態、結果】
名詞を作る接尾辞。
-ary 【〜に関する人、〜の場所】
名詞を作る接尾辞。
-
library - 図書館
liber(本) + -arium(場所)。
-
dictionary - 辞書
dictio(言葉) + -arium(場所)。
-
secretary - 秘書
secretum(秘密) + -arius(人)。
-
missionary - 宣教師
mission(任務、派遣) + -ary(人)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |