高校レベル

stationary

/ˈsteɪʃəneri/
【第二の】
一般
語源
ラテン語の形容詞 stationarius (持ち場に留まっている、固定された) が由来である。
これはラテン語の名詞 statio (立つこと、位置、場所、持ち場) から派生し、さらにそれは動詞 stare (立つ) に由来する。

「立っている状態にある」ことから、「動かない、静止した」という意味を持つ。また、「特定の場所に固定された、移動しない」という意味から「常備の、据え付けの」という意味でも使われる。stationery (文房具) とスペルが似ているが意味が異なるので注意が必要である。
語源のつながり
例文
  • The car remained stationary at the red light, waiting for it to turn green.(車は赤信号で停止したままで、青に変わるのを待っていた。)
語幹

sta 【立つ、置く】

印欧祖語 sta- に由来する語幹。ラテン語 stare (立つ) など。

  • station - 駅、場所、地位

    ラテン語 statio (立つこと、場所) から。

  • stand - 立つ

    ゲルマン語由来だが、sta と同源。

  • state - 状態、国家

    ラテン語 status (状態、地位) < stare。

  • status - 地位、状態

    ラテン語 status から。

  • stable - 安定した、馬小屋

    ラテン語 stabilis (安定した) < stare。馬小屋は '立つ場所' の意味から。

  • constant - 不変の、絶え間ない

    con-(共に) + stare(立つ)。共に立っている、変わらない。

  • distant - 遠い

    di-(離れて=dis-) + stare(立つ)。離れて立っている。

  • establish - 設立する、確立する

    e-(外に=ex-) + stable(安定した)。安定させる。

-tion 【状態、行為、場所】

状態、行為、結果、場所などを表す名詞を作る接尾辞。ラテン語 -tio(n) に由来。

  • station - 駅、場所、地位

    ラテン語 statio (立つこと、場所) から。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • condition - 状態、条件

    ラテン語 condicio から。

  • position - 位置、立場

    posit(置く) + -ion。

-ary 【〜に関する、〜の場所にいる】

形容詞や場所・人を表す名詞を作る接尾辞。

  • necessary - 必要な

    ラテン語 necessarius < necesse (必要)。

  • primary - 第一の、主要な

    prime(第一の) + -ary。

  • secondary - 第二の

    second(第二の) + -ary。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random