中学レベル

stationery

/ˈsteɪʃəneri/
【省庁、牧師の職務】
一般
語源
元々は stationer (ステイショナー) が扱う商品を指した言葉である。stationer は中世ヨーロッパで、移動せずに「定位置(station)」で商売をする人、特に書籍商や写本筆写者、そして後に紙やペンなどの筆記用具を扱う商人を指した。
station (定位置、場所) + -er (人) + -y (商品、集合名詞を作る接尾辞) という構成である。stationary (動かない) と語源は同じ statio (位置 < stare 立つ) であるが、意味とスペル(ea)が異なる点に注意。
語源のつながり
例文
  • She bought some new stationery to write letters to her friends and family.(彼女は友人や家族に手紙を書くために、新しい文房具をいくつか買った。)
語幹

sta 【立つ、置く】

印欧祖語 sta- に由来する語幹。ラテン語 stare (立つ) など。

  • stationer - 文房具店主、文房具商

    station(定位置) + -er(人)。定位置で商売する人。

  • station - 駅、場所、地位

    ラテン語 statio (立つこと、場所) から。

  • stand - 立つ

    ゲルマン語由来だが、sta と同源。

  • state - 状態、国家

    ラテン語 status (状態、地位) < stare。

  • stable - 安定した、馬小屋

    ラテン語 stabilis (安定した) < stare。

-tion 【状態、行為、場所】

状態、行為、結果、場所などを表す名詞を作る接尾辞。ラテン語 -tio(n) に由来。

  • stationer - 文房具店主、文房具商

    station(定位置) + -er(人)。定位置で商売する人。

  • station - 駅、場所、地位

    ラテン語 statio (立つこと、場所) から。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • condition - 状態、条件

    ラテン語 condicio から。

  • position - 位置、立場

    posit(置く) + -ion。

-er 【〜する人】

動作主や特定の職業を示す名詞を作る接尾辞。

  • stationer - 文房具店主、文房具商

    station(定位置) + -er(人)。定位置で商売する人。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er(人)。

  • singer - 歌手

    sing(歌う) + -er(人)。

-y 【〜に関するもの、集合】

名詞を作り、特定の場所、職業、商品群などを表す。

  • bakery - パン屋

    baker(パン職人) + -y(場所)。

  • fishery - 漁業、漁場

    fisher(漁師) + -y(場所、産業)。

  • ministry - 省庁、牧師の職務

    minister(大臣、牧師) + -y(職務、場所)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random