中学レベル
storey
/ˈstɔːri/
【歴史】
語源
ラテン語の動詞 instaurare 「建てる、修復する」から派生した中世ラテン語 historia 「物語、絵画(建物の壁に描かれた)」が、アングロフランス語 estorie 「物語、階」を経て入った言葉である。
元々は建物の各階に描かれた「物語の絵」を指し、そこから建物の「階」そのものを意味するようになったとされる。
建物の「階」を指す(主にイギリス英語。アメリカ英語では story)。
元々は建物の各階に描かれた「物語の絵」を指し、そこから建物の「階」そのものを意味するようになったとされる。
建物の「階」を指す(主にイギリス英語。アメリカ英語では story)。
語源のつながり
例文
- The luxurious penthouse apartment was located on the top storey of the skyscraper, offering breathtaking views of the entire city.(豪華なペントハウスのアパートは超高層ビルの最上階にあり、街全体の息をのむような景色を望めました。)
語幹
stor 【物語、歴史、階】
ラテン語 historia < ギリシャ語 historia (調査、知識) に由来する語幹。
-
story - 物語
ラテン語 historia から。
-
history - 歴史
ギリシャ語 historia から。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |