高校レベル

fragmentary

/ˈfræɡmənˌteri/
【必要な】
一般文学
語源
名詞 fragment (断片、破片) に、形容詞を作る接尾辞 -ary が付いた形である。
fragment はラテン語 fragmentum に由来し、動詞 frangere (壊す、砕く) から派生した。

「断片から成る」、つまり「不完全な」「一部分だけの」という意味を表す。
語源のつながり
例文
  • Our knowledge of that ancient civilization is only fragmentary, based on a few surviving texts and artifacts.(その古代文明に関する我々の知識は、いくつかの現存する文書や工芸品に基づいた、断片的なものにすぎない。)
語幹

frag 【壊す】

ラテン語「frangere」(壊す) の語幹。

  • fragment - 破片、断片

    frangere(壊す) の過去分詞 fragmentum (壊れたもの)。

  • fragile - 壊れやすい

    fragilis < frangere(壊す)。

  • fraction - 一部、分数

    fractio (壊すこと) < frangere。

  • refract - 屈折させる

    re-(後ろへ) + frangere(壊す、曲げる)。光などを折り曲げる。

  • infringe - 侵害する

    in-(中に) + frangere(壊す)。権利などを壊して入り込む。

-ment 【行為、状態、結果、もの】

ラテン語 -mentum に由来する名詞接尾辞。

  • fragment - 破片、断片

    frangere(壊す) の過去分詞 fragmentum (壊れたもの)。

  • agreement - 合意

    agree(同意する) + -ment。

  • payment - 支払い

    pay(支払う) + -ment。

  • statement - 声明

    state(述べる) + -ment。

-ary 【〜の、〜に関する、〜の場所】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • primary - 第一の

    primus(第一の) + -ary。

  • secondary - 第二の

    secundus(第二の) + -ary。

  • necessary - 必要な

    necesse(必要な) + -ary。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random