高校レベル

missionary

/ˈmɪʃəˌneri/
【辞書】
宗教社会
語源
名詞 mission (任務、使節団、伝道) + 接尾辞 -ary (〜に関する、〜する人) で構成される。
mission はラテン語の missio (ミッシオ、「送ること、派遣」) に由来し、これは動詞 mittere (ミッテレ、「送る、遣わす」) の過去分詞形 missus から作られた名詞である。

元々は「派遣された人」を広く意味したが、特に、宗教(主にキリスト教)を広めるために「送り出された」人、すなわち「宣教師」を指すようになった。形容詞としては「伝道の」「布教の」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • The missionary spent years living in a remote village, helping the local community.(その宣教師は、地元のコミュニティを助けながら、人里離れた村で何年も暮らした。)
語幹

mit 【送る、行かせる】

ラテン語「mittere」(送る) に由来する語幹。miss- は過去分詞幹。

  • mission - 任務、使節団、伝道

    miss(送られた) + -ion(こと)。送られた任務。

  • transmit - 送る、伝える

    trans-(横切って) + mit(送る)。

  • admit - 認める、入れる

    ad-(〜へ) + mit(送る)。〜へ送る、入れることを許す。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ion(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion(こと)。

-ary 【〜に関する、〜の人、〜の場所】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • library - 図書館

    libr(本) + -ary(場所)。

  • secretary - 秘書

    secret(秘密) + -ary(人)。秘密を扱う人。

  • dictionary - 辞書

    diction(言葉) + -ary(もの)。言葉を集めたもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random