大学〜一般レベル

doctorate

/ˈdɑktərət/
【行政官、判事】
教育
語源
ラテン語の doctoratus (博士の地位) が由来である。
これはラテン語の名詞 doctor (教師、学者、博士) から派生した言葉である。

doctor は動詞 docere (教える) に由来し、「教える人」というのが元の意味である。中世の大学で最高位の学位を持つ学者を doctor と呼ぶようになり、doctorate はその「博士の学位や地位」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • She earned her doctorate in marine biology after completing six years of rigorous research on coral reef ecosystems.(彼女はサンゴ礁生態系の6年間の厳格な研究を完了して海洋生物学博士号を取得した。)
  • The university awarded her an honorary doctorate for outstanding contributions to science.(大学は科学への卓越した貢献により彼女に名誉博士号を授与した。)
語幹

doc 【教える】

ラテン語 docere (教える) に由来する語幹。doct- という異形もある。

  • doctor - 医者、博士

    ラテン語 doctor (教師)。教える人。

  • doctrine - 教義、主義

    ラテン語 doctrina (教え)。docere から。

  • document - 文書、記録

    ラテン語 documentum (教え、証拠)。docere (示す、教える) から。

  • docile - 従順な、教えやすい

    ラテン語 docilis (教えやすい)。docere から。

  • indoctrinate - 教え込む

    in-(中に) + doctrina(教え) + -ate。

-tor 【〜する人】

動作主を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or。

  • creator - 創造者

    create(創造する) + -or。

  • narrator - 語り手

    narrate(語る) + -or。

-ate 【地位、職】

地位や職を示す名詞を作る接尾辞。

  • consulate - 領事館、執政官の職

    consul(領事、執政官) + -ate。

  • magistrate - 行政官、判事

    ラテン語 magistratus。magister(長官) + -atus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random