中学レベル

outstanding

/aʊtˈstændɪŋ/
【読書】
一般経済
語源
接頭辞 out- (外へ) と standing (立っている) が組み合わさった言葉である。

文字通り「 (out-) に立っている (standing)」イメージから、「他より目立っている」→「傑出した」という意味が生まれた。

また、「(リストや処理から)れて残っている」というニュアンスから、「未解決の」「未払いの」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • His performance in the final exam was outstanding, earning him the top score.(彼の期末試験での成績は傑出しており、最高点を獲得しました。)
  • The award recognizes the distinction between outstanding and merely adequate performance.(この賞は優秀な成績と単に適切な成績の区別を認識している。)
  • The university awarded her an honorary doctorate for outstanding contributions to science.(大学は科学への卓越した貢献により彼女に名誉博士号を授与した。)
語幹

out- 【外へ、〜を超える】

ゲルマン語起源の接頭辞。

  • outcome - 結果

    out-(外へ) + come(来る)。

  • output - 出力

    out-(外へ) + put(置く)。

  • outlaw - 無法者

    out-(外へ) + law(法)。法の保護外にある人。

stand 【立つ】

ゲルマン祖語「standana-」に由来する語幹。

  • understand - 理解する

    under-(間に) + stand(立つ)。間に立って本質を把握する。

  • standard - 基準、標準

    古フランス語 estandart (旗印、基準) < ゲルマン語 standhard (しっかり立つ)。

  • withstand - 耐える

    with-(対抗して) + stand(立つ)。

-ing 【〜している】

現在分詞や動名詞を作る接尾辞。

  • running - 走っていること

    run(走る) + -ing。

  • swimming - 泳いでいること

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random