大学〜一般レベル

thesis

/ˈθiːsɪs/
【括弧、挿入句】
教育哲学
語源
ラテン語の thesis を経て、ギリシャ語の thesis (置くこと、配置、提案、命題、規則) に由来する。これは動詞 tithenai (置く、据える、設立する) から派生した名詞である。

議論や構造の基礎として「置かれたもの」が原義である。
議論の基礎として「置かれた」主張、すなわち研究の成果をまとめた「論文」(特に学位論文、特に博士論文を指すことが多い)や、議論で証明しようとする「命題、主張」を意味する。哲学(特にヘーゲル弁証法)では、「定立」という意味でも使われる (antithesis「反定立」の対)。
語源のつながり
例文
  • She defended her doctoral thesis on renewable energy policy last week.(彼女は先週、再生可能エネルギー政策に関する博士論文を防衛した。)
  • In the acknowledgments section of her thesis, she expressed gratitude to her advisor, colleagues, and the funding agencies that supported her work.(論文の謝辞で、彼女は指導教員、同僚、研究を支援した助成機関への感謝を述べた。)
  • At the end of her thesis, she included an extensive bibliography citing books, articles, and online sources she used.(論文の最後に、彼女は使用した書籍、記事、オンライン資料を引用した詳細な参考文献一覧を掲載した。)
  • For the essay to be effective, all of your individual arguments must cohere into one unified, persuasive thesis.(小論文を効果的なものにするには、個々の主張がすべて、一つの統一された説得力のある主題にまとまる必要がある。)
  • The unexpected quietness in the library allowed her to concentrate on her thesis writing.(図書館の予期せぬ静けさが、彼女に論文執筆に集中することを可能にした。)
語幹

thes 【置く】

ギリシャ語「tithenai」(置く) に由来する語幹。

  • synthesis - 統合、合成

    syn-(共に) + thes(置く)。共に置くこと。

  • antithesis - 正反対、対照

    anti-(反対に) + thes(置く)。反対に置くこと。

  • hypothesis - 仮説

    hypo-(下に) + thes(置く)。下に置かれたもの、基礎となる仮定。

  • parenthesis - 括弧、挿入句

    para-(そばに) + en-(中に) + thes(置く)。そばに中に置かれたもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random