大学〜一般レベル
bibliography
/ˌbɪbliˈɑːɡrəfi/
【民主主義】
語源
ギリシャ語の bibliographia (本の記述) が由来である。
これは biblion (本) + graphein (書く) + -ia (学問、状態を示す名詞語尾)。
元々は「本について書くこと」を意味した。現在では、論文や本の終わりにある「参考文献一覧」や、本の形態や歴史などを研究する学問「書誌学」を指す。Bible (聖書 - 元は「本」) と関連がある。
これは biblion (本) + graphein (書く) + -ia (学問、状態を示す名詞語尾)。
元々は「本について書くこと」を意味した。現在では、論文や本の終わりにある「参考文献一覧」や、本の形態や歴史などを研究する学問「書誌学」を指す。Bible (聖書 - 元は「本」) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
biblio 【本】
ギリシャ語 biblion (本) に由来する語幹。
-
Bible - 聖書
ギリシャ語 biblia (本々) から。特に重要な本として。
-
bibliophile - 愛書家
biblio(本) + phile(愛する人)。
-
bibliotheca - 図書館、蔵書(ラテン語)
biblio(本) + theke(置く場所)。図書館の語源。
graph 【書く、記録する】
ギリシャ語 graphein (書く) に由来する語幹。
-
graphic - 図形の、生々しい
graph(書く) + -ic(〜の)。書かれた、描かれた。
-
photograph - 写真
photo(光) + graph(書かれたもの)。光で描かれたもの。
-
biography - 伝記
bio(生命) + graph(書かれたもの) + -y(こと)。
-
telegraph - 電信
tele(遠く) + graph(書く)。遠くに書く(伝える)技術。
-y 【状態、性質、学問、術】
名詞を作る接尾辞。抽象名詞や学問分野を示す。
-
geography - 地理学
geo(地球) + graph(書く) + -y(学問)。
-
philosophy - 哲学
philo(愛) + soph(知) + -y(学問)。
-
democracy - 民主主義
demo(民衆) + crac(支配) + -y(状態)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |