専門レベル
thiazolidinediones
/ˌθaɪəˌzoʊlɪdiːnˈdaɪoʊnz/
【ラクトン】
語源
化学構造に基づく命名である。
thia- (硫黄原子 S を含むことを示す接頭辞) + azo- (窒素原子 N を含む) + olidine (飽和五員環を示す) + di- (二つの) + one (ケトン基 C=O を示す) から成る。
つまり、硫黄原子と窒素原子を含み、二つのケトン基を持つ飽和五員環構造を持つ化合物群を指す。
thia- (硫黄原子 S を含むことを示す接頭辞) + azo- (窒素原子 N を含む) + olidine (飽和五員環を示す) + di- (二つの) + one (ケトン基 C=O を示す) から成る。
つまり、硫黄原子と窒素原子を含み、二つのケトン基を持つ飽和五員環構造を持つ化合物群を指す。
語源のつながり
例文
- Thiazolidinediones are prescribed to improve insulin sensitivity in diabetics.(チアゾリジンジオン類は糖尿病患者のインスリン感受性を改善するために処方される。)
語幹
thia 【硫黄(を含む)】
ギリシャ語「theion」(硫黄) に由来する化学接頭辞。
-
thiamine - チアミン(ビタミンB1)
thia(硫黄) + amine(アミン)。硫黄を含むアミン。
-
thiazole - チアゾール
thia(硫黄) + azole(窒素環)。硫黄と窒素を含む五員環化合物。
-
thiocyanate - チオシアン酸塩
thio-(thiaの異形) + cyanate(シアン酸塩)。
azol 【窒素(を含む環状化合物)】
フランス語「azote」(窒素) に由来。a-(否定)+zo(生命)。”生命を支えない”の意。
-
thiazole - チアゾール
thia(硫黄) + azole(窒素環)。硫黄と窒素を含む五員環化合物。
-
diazole - ジアゾール
di-(2つ) + azole(窒素環)。窒素原子を2つ含む五員環。
-
pyrazole - ピラゾール
pyr-(火、熱) + azole(窒素環)。
-
imidazole - イミダゾール
imide + azole(窒素環)。
-idine 【飽和した複素環式化合物を示す接尾辞】
化学命名法の接尾辞。
-
piperidine - ピペリジン
piper(胡椒) + -idine。胡椒に含まれるピペリンの関連化合物。
-
pyridine - ピリジン
pyr-(火) + -idine。窒素を含む六員環芳香族化合物。
di- 【2つ】
ギリシャ語「dis」(2回) に由来する接頭辞。
-one 【ケトンを示す接尾辞】
化学命名法の接尾辞。
-
acetone - アセトン
acetic(酢の) + -one。最も単純なケトン。
-
ketone - ケトン
ドイツ語 Keton < Aketon(アセトン)。
-
lactone - ラクトン
lactic(乳の) + -one。環状エステル。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |