高校レベル

sensitivity

/ˌsensəˈtɪvəti/
【能力】
一般医学
語源
形容詞 sensitive (敏感な、感受性の強い) に、性質や状態を示す名詞接尾辞 -ity が付いた形である。
sensitive は中世ラテン語 sensitivus (感覚を持つ) が由来で、これも sentire (感じる) の過去分詞 sensus から派生している。

「敏感である性質」、つまり物理的な刺激や感情的な事柄に対する「感受性、敏感さ」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The new microphone has a higher sensitivity for capturing quiet sounds.(新しいマイクは、静かな音を捉えるためのより高い感受性を持っています。)
  • Adolescence involves brain rewiring that heightens peer sensitivity while reshaping risk perception.(思春期は友人への感受性が高まり、リスク認知が作り替えられる脳の再配線期だ。)
  • Audiologists treat hyperacusis patients who experience painful sensitivity to normal sound levels.(聴覚専門医は通常の音量レベルに痛みを伴う敏感さを経験する聴覚過敏患者を治療する。)
  • Thiazolidinediones are prescribed to improve insulin sensitivity in diabetics.(チアゾリジンジオン類は糖尿病患者のインスリン感受性を改善するために処方される。)
語幹

sens 【感じる、感覚】

ラテン語「sentire」(感じる)、「sensus」(感覚) に由来する語幹。「sent」ともなる。

  • sensitive - 敏感な

    sentire(感じる) -> sensitivus。

  • sense - 感覚、意味

    ラテン語「sensus」から。

  • sensible - 分別のある、感じられる

    sentire(感じる) -> sensibilis。

  • sentient - 感覚のある

    sentire(感じる) の現在分詞 sentiens。

  • consent - 同意する

    con-(共に) + sentire(感じる)。

  • dissent - 異議を唱える

    dis-(離れて) + sentire(感じる)。

-itive 【〜の性質を持つ、〜の傾向がある】

形容詞を作る接尾辞。(sensitive の一部)

  • sensitive - 敏感な

    sentire(感じる) -> sensitivus。

  • active - 活動的な

    agere(行う) + -ivus。

  • passive - 受動的な

    pati(苦しむ、受ける) の過去分詞 passus + -ivus。

  • relative - 相対的な、親戚

    referre(関連づける) の過去分詞 relatus + -ivus。

-ity 【性質、状態】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • reality - 現実

    real(現実の) + -ity。

  • quality - 質

    qualis(どのような) + -ity。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random