高校レベル
perception
/pərˈsepʃən/
【決定】
語源
ラテン語の perceptio (受け取ること、理解) が由来である。これは接頭辞 per- (完全に、通して) + capere (取る、掴む) の過去分詞 ceptus + 名詞化接尾辞 -io から成る。
感覚器官を通して情報を「完全に掴む」こと、あるいは物事を「通して理解する」ことが元の意味である。そこから「知覚、認識」という意味になった。
感覚器官を通して情報を「完全に掴む」こと、あるいは物事を「通して理解する」ことが元の意味である。そこから「知覚、認識」という意味になった。
語源のつながり
例文
- His perception of the event changed drastically after hearing new evidence.(新たな証拠を聞いて彼の出来事に対する認識は大きく変わった。)
- Adolescence involves brain rewiring that heightens peer sensitivity while reshaping risk perception.(思春期は友人への感受性が高まり、リスク認知が作り替えられる脳の再配線期だ。)
- The philosopher questioned the nature of reality and perception.(その哲学者は現実と知覚の本質について問い続けた。)
- Humans are sentient beings, capable of feeling and perception.(人間は、感情と知覚の能力を持つ感覚のある存在です。)
語幹
per 【通して、完全に】
ラテン語の接頭辞。
cept 【取る、掴む】
ラテン語 capere (取る、掴む) の語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
5 | 1 | 0 | 0 | 4 |