高校レベル
perceptive
/pərˈseptɪv/
【創造的な】
語源
ラテン語の動詞 percipere (ペルキペレ、「捉える、理解する、知覚する」) の過去分詞 perceptus に由来する。
percipere は per- (完全に、通して) + capere (カペレ、「取る、掴む」) に分解できる。
物事を「完全に掴む」ことから、「知覚する能力がある」「物事の本質を鋭く見抜く」といった意味を持つ。
percipere は per- (完全に、通して) + capere (カペレ、「取る、掴む」) に分解できる。
物事を「完全に掴む」ことから、「知覚する能力がある」「物事の本質を鋭く見抜く」といった意味を持つ。
語源のつながり
例文
語幹
per- 【通して、完全に】
ラテン語の接頭辞。
cept 【掴む、取る】
ラテン語「capere」(掴む、取る) の語幹。主に完了形 captus や複合動詞で cept の形をとる。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |