中学レベル

relative

/ˈrɛlətɪv/
【創造的な】
哲学社会
語源
ラテン語の relativus (関連のある、関係を示す) に由来する。これは動詞 referre (関連づける、持ち帰る、参照する、refer 参照) の過去分詞 relatus に、形容詞を作る接尾辞 -ivus (英語の -ive に相当) が付いた形である。

関連がある」というのが基本的な意味である。
他のものとの「関連において」決まる「相対的な」(absolute「絶対的な」の対義語)という意味や、特定の事柄に「関連のある」という意味で使われる。名詞としては、血縁や婚姻によって「関連のある人」、すなわち「親戚、身内」を指す。
語源のつながり
例文
  • Success is relative; what matters most is personal growth and happiness.(成功は相対的なもので、最も重要なのは個人の成長と幸福だ。)
  • The long and devastating war threatened to completely depopulate the rural villages as people fled to the relative safety of cities.(長く壊滅的な戦争は、人々が比較的安全な都市へと逃げたため、地方の村々の人口を完全に減少させる恐れがあった。)
  • Scientists use gel electrophoresis to separate DNA fragments by their relative size.(科学者は、DNA断片をその相対的な大きさによって分離するためにゲル電気泳動を使用する。)
  • He was surprised by the large inheritance left by his distant relative.(遠い親戚からの大きな相続財産に彼は驚いた。)
語幹

re- 【再び、後ろへ、反対に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • review - 再検討する

    re-(再び) + view(見る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + pet(求める)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

lat 【運ぶ、運ばれた】

ラテン語 ferre (運ぶ) の過去分詞 latus に由来する語幹。

  • translate - 翻訳する

    trans-(横切って) + lat(運ぶ)。

  • collate - 照合する

    col-(共に) + lat(運ぶ)。

  • dilate - 広げる

    di-(離れて) + lat(運ぶ)。

-ive 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • passive - 受動的な

    pass(苦しむ、受ける) + -ive。

  • creative - 創造的な

    creat(創造する) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 1 0 5
Random