専門レベル
electrophoresis
/ɪˌlektroʊfəˈrisəs/
【合成】
語源
生化学・分子生物学用語。electro- (電気) + phor(esis) (運ぶこと < ギリシャ語 phoros 運ぶ < pherein 運ぶ)。
電場(電界)の中で、荷電粒子(タンパク質や核酸など)が電荷に応じて特定の方向へ「(電気によって)運ばれる」現象、およびそれを利用した分離・分析技術。metaphor (隠喩 - 意味を運ぶもの) と関連がある。
電場(電界)の中で、荷電粒子(タンパク質や核酸など)が電荷に応じて特定の方向へ「(電気によって)運ばれる」現象、およびそれを利用した分離・分析技術。metaphor (隠喩 - 意味を運ぶもの) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
electro 【電気】
ギリシャ語「elektron」(琥珀、電気)に由来する語幹。
-
electrode - 電極
electro(電気) + hodos(道)。電気の通り道。
-
electron - 電子
ギリシャ語 elektron (琥珀) から。琥珀を擦ると静電気が起きることから。
-
electrolysis - 電気分解
electro(電気) + lysis(分解)。
phor 【運ぶ、持つ】
ギリシャ語「pherein」(運ぶ、持つ)に由来する語幹。
-
metaphor - 隠喩
meta-(超えて、変化) + phor(運ぶ)。意味を別のものへ運ぶ。
-
semaphore - 手旗信号
sema(印) + phor(運ぶ)。印を運ぶ。
-
phosphorus - リン
phos(光) + phor(運ぶ)。光をもたらすもの(燐光から)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |