専門レベル

erythropoiesis

/ɪˌrɪθroʊpɔɪˈisɪs/
【診断】
生物学医学
語源
erythro- (赤い、ギリシャ語 erythros) + poiesis (作ること、生成、ギリシャ語) の組み合わせである。

poiesis は動詞 poiein (作る) に由来する。
「赤いもの(赤血球)を作ること」=「赤血球生成」を意味する生理学用語。
語源のつながり
例文
  • Erythropoiesis in the bone marrow increases after significant blood loss.(大量出血後、骨髄での赤血球生成が増加する。)
語幹

erythro 【赤い】

ギリシャ語「erythros」(赤い) に由来する語幹。

  • erythrocyte - 赤血球

    erythro(赤い) + kytos(細胞)。

  • erythromycin - エリスロマイシン(抗生物質)

    erythro(赤い) + mykes(菌類) + -in。産生菌のコロニーが赤みを帯びることから。

  • erythema - 紅斑

    erythros(赤い) + -ēma(結果)。皮膚が赤くなること。

poie 【作る】

ギリシャ語「poiein」(作る、創造する) に由来する語幹。

  • poet - 詩人

    poiētēs(作り手、詩人) < poiein(作る)。

  • poem - 詩

    poiēma(作られたもの、詩) < poiein。

  • hematopoiesis - 造血

    hemato(血) + poiesis(作ること)。

  • onomatopoeia - 擬声語

    onoma(名前) + poiein(作る)。音から名前(言葉)を作ること。

-sis 【行為、状態、過程】

ギリシャ語由来の名詞接尾辞。

  • analysis - 分析

    ana-(上に、遡って) + lysis(解くこと)。

  • synthesis - 合成

    syn-(共に) + thesis(置くこと)。共に置くこと。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して) + gnosis(知ること)。通して知ること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random