大学〜一般レベル

onomatopoeia

/ˌɑːnəˌmætəˈpiːə/
【造血】
言語学
語源
ギリシャ語の onomatopoiia (ὀνοματοποιία) が由来で、「名前を作ること」を意味する。
これは onoma (ὄνομα, 属格 onomatos) 「名前」と poiein (ποιεῖν) 「作る」から成る。

物事の音や声を模倣して「作られた言葉」、すなわち「擬声語」(例: ワンワン、ニャー)や「擬音語」(例: ドカン、ザーザー)を指す。日本語の「オノマトペ」はこの語に由来する。
語源のつながり
例文
  • Words like "buzz," "hiss," and "cuckoo" are examples of onomatopoeia in English.(「ブンブン」「シュー」「カッコウ」のような言葉は、英語における擬声語の例である。)
語幹

onomato 【名前、語】

ギリシャ語「onoma, onomatos」(名前)に由来する語幹。

  • onomatopoeic - 擬声(擬音)の

    onomatopoeia + -ic。

  • anonymous - 匿名の

    an-(ない) + onym(< onoma 名前) + -ous。

  • synonym - 同義語

    syn-(共に) + onym(< onoma 名前)。同じ意味の名前(語)。

  • pseudonym - 偽名

    pseudo-(偽の) + onym(< onoma 名前)。

poeia 【作ること】

ギリシャ語「poiēsis」(作ること) < 「poiein」(作る)に由来する語幹・接尾辞。

  • poetry - 詩

    poet (< poiētēs 作り手) + -ry。

  • poet - 詩人

    ギリシャ語 poiētēs (作り手 < poiein)。

  • pharmacopoeia - 薬局方

    pharmaco(薬) + poeia(作ること)。

  • hematopoiesis - 造血

    hemato(血) + poiesis(作ること)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random