専門レベル

erythromycin

/ɪˌrɪθroʊˈmaɪsɪn/
【カナマイシン(抗生物質)】
医学化学
語源
ギリシャ語の erythros (ἐρυθρός) 「赤い」と、mykēs (μύκης) 「菌類、キノコ」、そして物質名を示す接尾辞 -in を組み合わせた言葉である。

放線菌(菌類の一種)から発見された抗生物質で、特定の菌株が赤い色素を産生することから名付けられた可能性がある。
語源のつながり
例文
  • The doctor prescribed erythromycin tablets to treat her lung infection.(医師は肺感染症治療のためエリスロマイシン錠を処方した。)
語幹

erythro 【赤い】

ギリシャ語「erythros」(赤い)に由来する語幹。

  • erythrocyte - 赤血球

    erythro(赤い) + cyte(細胞)。

  • erythroblast - 赤芽球

    erythro(赤い) + blast(芽)。

  • erythema - 紅斑

    erythro(赤い) + -ma(状態)。

mycin 【菌類由来の(抗生物質)】

ギリシャ語「mykēs」(きのこ、菌類)に由来する接尾辞。

  • streptomycin - ストレプトマイシン(抗生物質)

    Streptomyces(放線菌属名) + mycin。

  • neomycin - ネオマイシン(抗生物質)

    neo(新しい) + Streptomyces fradiae + mycin。

  • kanamycin - カナマイシン(抗生物質)

    日本の菌株由来? + mycin。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random