専門レベル

hyperacusis

/ˌhaɪpərəˈkjuːsɪs/
【老人性難聴】
医学
語源
ギリシャ語の接頭辞 hyper- (ὑπέρ) 「過度の」と、akousis (ἄκουσις) 「聞くこと、聴覚」(akouein 「聞く」から派生)を組み合わせた医学用語である。

通常の音が異常に大きく、不快に聞こえる状態、「聴覚過敏」を指す。
語源のつながり
例文
  • Audiologists treat hyperacusis patients who experience painful sensitivity to normal sound levels.(聴覚専門医は通常の音量レベルに痛みを伴う敏感さを経験する聴覚過敏患者を治療する。)
語幹

hyper- 【超えて、過度に】

ギリシャ語「hyper」(上に、超えて) に由来する接頭辞。

  • hyperbole - 誇張法

    hyper-(超えて) + bole(投げる)。

  • hypertension - 高血圧

    hyper-(過度の) + tension(圧力)。

  • hyperactive - 活動過多の

    hyper-(過度の) + active。

acusis 【聞くこと、聴覚】

ギリシャ語「akousis」(聞くこと、聴覚) < 「akouein」(聞く) に由来する語幹。

  • acoustic - 音響の、聴覚の

    ギリシャ語 akoustikos < akouein。

  • otoacoustic - 耳音響の

    oto(耳) + acoustic。

  • presbyacusis - 老人性難聴

    presby(老いた) + acusis(聴覚)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random