専門レベル
hyperbilirubinemia
/ˌhaɪpərˌbɪlɪˌruːbɪˈniːmiə/
【尿毒症】
語源
医学用語。hyper- (過剰、〜を超えた < ギリシャ語 hyper) + bilirubin (ビリルビン) + -emia (血液の状態 < ギリシャ語 haima 血)。
bilirubin はラテン語 bilis (胆汁) + ruber (赤い) に由来する胆汁色素。
血液中の「ビリルビン」濃度が「過剰に」高い状態。黄疸(おうだん)の原因となる。
bilirubin はラテン語 bilis (胆汁) + ruber (赤い) に由来する胆汁色素。
血液中の「ビリルビン」濃度が「過剰に」高い状態。黄疸(おうだん)の原因となる。
語源のつながり
例文
語幹
hyper- 【上、超、過剰】
ギリシャ語「hyper」に由来する接頭辞。
-
hypertension - 高血圧
hyper-(過剰) + tension(張力)。
-
hyperactive - 活動過多の
hyper-(過剰) + active(活動的な)。
-
hyperthyroidism - 甲状腺機能亢進症
hyper-(過剰) + thyroid(甲状腺) + -ism(状態)。
bili- 【胆汁】
ラテン語「bilis」(胆汁) に由来する語幹。
-
bilirubin - ビリルビン
bili-(胆汁) + rubin(赤い)。ヘモグロビンの分解産物で、胆汁の主要色素。
-
biliverdin - ビリベルジン
bili-(胆汁) + verd(緑) + -in。ビリルビンの前駆体である緑色の胆汁色素。
-
biliary - 胆汁の
bili-(胆汁) + -ary(の)。胆汁に関する。
rubin 【赤】
ラテン語「ruber」(赤い) に由来する語幹。赤い色素に関連。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |