専門レベル

hyperplasia

/ˌhaɪpərˈpleɪʒə/
【不眠症】
医学
語源
hyper- (過剰な) + plas- (ギリシャ語 plasis 由来、「形成」「成形」の意味) + -ia (病的状態) である。

組織を構成する細胞の数が「過剰に形成」されること、つまり細胞増殖によって組織が大きくなる状態を指す。
語源のつながり
例文
  • Pathologists examine tissue samples for hyperplasia patterns that might indicate precancerous changes.(病理学者は前癌性変化を示しうる過形成パターンについて組織サンプルを検査する。)
語幹

hyper- 【超えて、過剰に】

ギリシャ語「hyper」に由来する接頭辞。

  • hyperactive - 活動過多の

    hyper-(過剰) + active(活動的な)。

  • hypertension - 高血圧

    hyper-(過剰) + tension(圧力)。

  • hyperbole - 誇張法

    hyper-(超えて) + bole(投げる)。

plas 【形成、成形】

ギリシャ語「plassein」(形作る) に由来する語幹。

  • plasma - 血漿、プラズマ

    ギリシャ語 plasma (形成されたもの)。

  • plastic - プラスチック、形成可能な

    plas(形成) + -tic(形容詞)。形作ることができる性質から。

  • neoplasm - 新生物、腫瘍

    neo-(新しい) + plas(形成)。新たに形成されたもの。

-ia 【病的状態、性質】

主に病的状態を表す名詞を作る接尾辞。

  • anemia - 貧血

    an-(無) + hem(血) + -ia(状態)。

  • pneumonia - 肺炎

    pneumon(肺) + -ia(状態)。

  • insomnia - 不眠症

    in-(無) + somn(眠り) + -ia(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random