専門レベル
hyperpolarization
/ˌhaɪpərˌpoʊlərəˈzeɪʃən/
【関係】
語源
生理学用語。hyper- (過剰、〜を超えた) + polarization (分極)。
細胞膜の電位が、静止状態(分極状態)よりもさらにマイナス側に大きく分極すること。「過分極」。神経細胞の抑制などに関わる。
細胞膜の電位が、静止状態(分極状態)よりもさらにマイナス側に大きく分極すること。「過分極」。神経細胞の抑制などに関わる。
語源のつながり
例文
- Neuroscientists study membrane hyperpolarization mechanisms that affect nerve signal transmission patterns.(神経科学者は神経信号伝達パターンに影響する膜の過分極メカニズムを研究する。)
語幹
hyper- 【上、超、過剰】
ギリシャ語「hyper」に由来する接頭辞。
-
hypertension - 高血圧
hyper-(過剰) + tension(張力)。
-
hyperactive - 活動過多の
hyper-(過剰) + active(活動的な)。
-
hyperlink - ハイパーリンク
hyper-(超) + link(接続)。
polar 【極の】
ラテン語「polus」(軸、極) に由来。極に関連する。
-iz 【〜化する】
ギリシャ語「-izein」に由来。動詞を作る接尾辞。英語では -ize または -ise。
-ation 【行為、過程、状態】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation(こと)。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation(こと)。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |