大学〜一般レベル
membrane
/ˈmemˌbreɪn/
【解体する】
語源
ラテン語の membrana (体の一部を覆う薄い皮、羊皮紙) に由来する。
これは名詞 membrum (肢体、体の一部、部分) + 薄い層状のものを表す接尾辞 -ana から成り立っている。
元々は動物の体にある「薄い膜状の組織」を指したが、広く生物学における「細胞膜」や、工学分野での「膜」なども指すようになった。
これは名詞 membrum (肢体、体の一部、部分) + 薄い層状のものを表す接尾辞 -ana から成り立っている。
元々は動物の体にある「薄い膜状の組織」を指したが、広く生物学における「細胞膜」や、工学分野での「膜」なども指すようになった。
語源のつながり
例文
- The cell membrane acts as a selective barrier, controlling which substances can pass into and out of the cell.(細胞膜は選択的な障壁として機能し、どの物質が細胞に出入りできるかを制御している。)
- In a neuron, the influx of sodium ions across the membrane causes depolarization, which is a critical step in firing an action potential.(ニューロンでは、膜を横切るナトリウムイオンの流入が脱分極を引き起こし、これは活動電位を発生させる上で重要なステップである。)
- The endocardium is the thin, smooth membrane that lines the heart's inner surface.(心内膜は、心臓の内面を覆う薄く滑らかな膜である。)
- Neuroscientists study membrane hyperpolarization mechanisms that affect nerve signal transmission patterns.(神経科学者は神経信号伝達パターンに影響する膜の過分極メカニズムを研究する。)
- A mucous membrane lines many cavities in the body, protecting them.(粘膜は体内の多くの空洞を覆い、それらを保護している。)
語幹
membr 【肢体、部分】
ラテン語 membrum (肢体、部分) に由来する語幹。
-
member - 一員、部分
ラテン語 membrum から。
-
dismember - 解体する
dis-(分離) + member(部分)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |