専門レベル
depolarization
/diːˌpoʊlərəˈzeɪʃn/
【関係】
語源
生理学・物理学用語。de- (除去、反対) + polarization (分極、偏光)。
polarization は polarize (分極させる < polar 極の + -ize) + -ation。
「(電気的な)極性(分極状態)をなくすこと」。特に神経細胞や筋細胞が興奮する際に、細胞膜の内外の電位差が減少または逆転する現象を指す。
polarization は polarize (分極させる < polar 極の + -ize) + -ation。
「(電気的な)極性(分極状態)をなくすこと」。特に神経細胞や筋細胞が興奮する際に、細胞膜の内外の電位差が減少または逆転する現象を指す。
語源のつながり
例文
語幹
de- 【除去、下降、反対、強調】
ラテン語由来の接頭辞。
-
depolarize - 脱分極させる、消極する
de-(除去) + polar(極性の) + -ize(化する)。
-
debug - デバッグする(虫を取り除く)
de-(除去) + bug(虫、欠陥)。
-
deactivate - 非活性化する
de-(反対) + activate(活性化する)。
-
decrease - 減少する
de-(下降) + crescere(成長する)。
polar 【極の、極性の】
ラテン語「polus」(軸の端、極) に由来。ギリシャ語「polos」(軸、天球) から。
-
depolarize - 脱分極させる、消極する
de-(除去) + polar(極性の) + -ize(化する)。
-
polarization - 分極、偏光
polar(極性の) + -ize(化する) + -ation(こと)。
-
polar bear - ホッキョクグマ
polar(極の) + bear(クマ)。北極に住むクマ。
-
polarity - 極性
polar(極性の) + -ity(性質)。
-
bipolar - 双極性の
bi-(二つ) + polar(極の)。二つの極を持つ。
-ize 【〜化する】
動詞を作る接尾辞。ギリシャ語「-izein」に由来。
-
depolarize - 脱分極させる、消極する
de-(除去) + polar(極性の) + -ize(化する)。
-
polarization - 分極、偏光
polar(極性の) + -ize(化する) + -ation(こと)。
-
organize - 組織する、整理する
organ(器官、組織) + -ize(化する)。
-
realize - 実現する、理解する
real(現実の) + -ize(化する)。
-
apologize - 謝罪する
apology(謝罪) + -ize(する)。
-ation 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
polarization - 分極、偏光
polar(極性の) + -ize(化する) + -ation(こと)。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation(こと)。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation(こと)。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |