大学〜一般レベル
polarity
/poʊˈlærəti/
【複雑さ】
語源
polar 「極の」(ラテン語 polaris)に、性質や状態を示す接尾辞 -ity を付けた言葉である。
磁石や分子などが持つ「二つの極(プラスとマイナスなど)」の性質「極性」、あるいは意見や利害などが正反対に「対立する」状態を指す。
磁石や分子などが持つ「二つの極(プラスとマイナスなど)」の性質「極性」、あるいは意見や利害などが正反対に「対立する」状態を指す。
語源のつながり
例文
- The polarity of the battery was marked clearly to prevent incorrect installation.(バッテリーの極性は誤装着を防ぐために明確に表示されていた。)
語幹
pol 【軸、極】
ギリシャ語「polos」(軸、極) に由来する語幹。
-ar 【〜の、〜に関する】
形容詞を作る接尾辞。
-ity 【状態、性質】
名詞を作る接尾辞。
-
equality - 平等
equal(等しい) + -ity。
-
activity - 活動
active(活動的な) + -ity。
-
complexity - 複雑さ
complex(複雑な) + -ity。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |