大学〜一般レベル

passivity

/pæˈsɪvəti/
【安全】
一般心理学
語源
ラテン語の passivus 「受け身の、苦しみを受ける」(pati 「苦しむ、耐える、許す」の過去分詞 passus から派生)から派生した名詞である。

自ら積極的に行動せず、他からの働きかけを「受け入れる」だけの状態、「受動性」「無抵抗」を指す。
語源のつながり
例文
  • Political passivity among citizens weakens democratic institutions.(市民の政治的受動性は民主制度を弱体化させる。)
語幹

pass 【苦しむ、耐える、受ける】

ラテン語 patior (苦しむ、耐える、許す) の過去分詞 passus に由来する語幹。

  • passive - 受動的な

    pass(受ける) + -ive(性質)。

  • passion - 情熱、受難

    pass(苦しむ) + -ion(こと)。キリストの受難から情熱へ意味が変化。

  • patient - 忍耐強い、患者

    ラテン語 patiens (patior の現在分詞)。耐え忍ぶ人、苦しむ人。

-ity 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random