大学〜一般レベル

acidity

/əˈsɪdəti/
【安全】
化学一般
語源
ラテン語の aciditas が由来で、「酸っぱさ、酸性」を意味する。
これは acidus 「酸っぱい」から派生している。

物質が酸性である度合い「酸性度」、あるいは「酸っぱい味」「酸味」を指す。
語源のつながり
例文
  • The acidity of orange juice is high enough to erode dental enamel over time if consumed excessively without proper oral care.(オレンジジュースの酸性度は高く、適切な口腔ケアなしに過剰に摂取すると歯のエナメル質が徐々に侵食される。)
語幹

acid 【酸、酸性の】

ラテン語 acidus (酸っぱい) に由来する語幹。

  • acidify - 酸性にする

    acid(酸) + -ify(〜化する)。

  • acidulate - わずかに酸性にする

    acid(酸) + -ule(小さい) + -ate(動詞化)。

  • amino acid - アミノ酸

    amino(アミノ基) + acid(酸)。

-ity 【性質、状態(名詞化)】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • clarity - 明瞭さ

    clear(明確な) + -ity。

  • security - 安全

    secure(安全な) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random