中学レベル

humidity

/hjuːˈmɪdəti/
【安全】
気象学一般
語源
ラテン語の humiditas が由来で、「湿り気」を意味する。
これは humidus 「湿った、湿気のある」(humere 「湿っている」から派生)から来ている。

空気中に含まれる水蒸気の量、「湿度」や、一般的な「湿り気」「湿気」を指す。
語源のつながり
例文
  • High humidity levels make summer temperatures feel much hotter than actual readings.(高湿度は夏の気温を実際の数値よりもずっと暑く感じさせる。)
  • Successful cultivation of rare orchids requires specific temperature, humidity, and lighting conditions maintained throughout the growing season.(珍しい蘭の成功した栽培には、成長期を通じて維持される特定の温度、湿度、照明条件が必要である。)
  • The extreme heat and humidity can enervate even the most active people.(極度の暑さと湿気は、最も活動的な人々でさえもその力を弱める可能性があります。)
語幹

hum 【湿った、地面】

ラテン語 humus (地面) や humere (湿っている) に由来する語幹。

  • humid - 湿った、湿気の多い

    humere(湿っている) + -idus。

  • humus - 腐植土

    ラテン語 humus (地面、土壌)。

  • humble - 謙虚な、質素な

    ラテン語 humilis (低い、謙虚な) < humus(地面)。地面に近い、低いことから。

  • exhume - (死体などを)掘り出す

    ex-(外へ) + humus(地面)。地面から外へ出す。

-id 【〜の状態の】

形容詞を作るラテン語由来の接尾辞。

  • humid - 湿った、湿気の多い

    humere(湿っている) + -idus。

  • liquid - 液体

    liquere(液体である) + -idus。

  • solid - 固体

    solidus(固体の)。

  • valid - 有効な

    valere(強い、価値がある) + -idus。

-ity 【性質、状態】

名詞を作るラテン語由来の接尾辞。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • quality - 質

    qualis(どのような) + -ity。

  • security - 安全

    secure(安全な) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 2 0
Random