中学レベル

humidifier

/hjuːˈmɪdəˌfaɪər/
【コンピューター】
技術一般
語源
動詞 humidify 「湿気を与える、加湿する」(ラテン語 humidus 「湿った」 + facere 「作る」)に、道具を示す接尾辞 -er を付けたものである。

空気中に「湿気を与える」ための装置、「加湿器」を指す。
語源のつながり
例文
  • The bedroom humidifier helps children sleep better by maintaining optimal moisture levels.(寝室の加湿器は最適な湿度レベルを維持することで子供たちのより良い睡眠を助ける。)
語幹

humid 【湿った、湿気の多い】

ラテン語 humidus (湿った) < humere (湿っている) に由来。

  • humidity - 湿度、湿気

    humid(湿った) + -ity(名詞化)。

  • humidor - (葉巻などの)保湿箱

    humid(湿った) + -or(もの)。湿度を保つ箱。

  • humor - ユーモア、体液(古義)

    ラテン語 humor (液体、湿気) < humere。古代・中世の体液説(血液・粘液・黄胆汁・黒胆汁の4種の体液のバランスで気質が決まるとする説)に由来。

fic 【作る、なす】

ラテン語 facere (作る、なす) に由来する語幹。

  • verify - 証明する

    ver(真実) + fic(作る) + -y。

  • efficient - 効率的な

    ef-(外へ=完全に) + fic(作る) + -ient。

  • sufficient - 十分な

    suf-(下に=補う) + fic(作る) + -ient。

  • fiction - フィクション

    fic(作る) + -tion。

-er 【〜するもの】

道具や行為者を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er。

  • computer - コンピューター

    compute(計算する) + -er。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random