中学レベル
fiction
/ˈfɪkʃən/
【国家】
語源
ラテン語の fictio (形作ること、偽ること、作り事、虚構、fiction- の形) に由来する。動詞 fingere (形作る、考案する、装う、偽る) の過去分詞 fictus。
「作り上げられたもの」が原義。事実に反する「作り話、虚構」。文学ジャンルとしての「小説」(フィクション)。
「作り上げられたもの」が原義。事実に反する「作り話、虚構」。文学ジャンルとしての「小説」(フィクション)。
語源のつながり
例文
- Sherlock Holmes is one of the most famous characters in detective fiction.(シャーロック・ホームズは、探偵小説の中で最も有名な登場人物の一人だ。)
- The science fiction movie featured a highly advanced android that was almost indistinguishable from a real human being.(そのSF映画は、本物の人間とほとんど区別がつかないほど高度に進化したアンドロイドを特集していた。)
- The science fiction movie depicted a post-apocalypse world where survivors struggled to rebuild civilization from ruins.(そのSF映画は生存者が廃墟から文明を再建するのに苦闘する黙示録後の世界を描いていた。)
- With recent advances in artificial intelligence, a future once only conceivable in science fiction seems increasingly possible.(人工知能の最近の進歩により、かつてはSFでしか考えられなかった未来がますます可能に思えてくる。)
- A mysterious black monolith was a central element in the science fiction film.(神秘的な黒い一枚岩は、そのSF映画の中心的な要素だった。)
語幹
fict 【作る、形作る、偽る】
ラテン語 fingere (形作る、偽る) の過去分詞語幹 fict- に由来。
-
fictional - 架空の
fict(作り話) + -ion + -al。
-
fictitious - 架空の、偽りの
fict(作る) + -itious。
-
figure - 形、姿、数字
ラテン語 figura (形、姿) から。fingere (形作る) に関連。
-
feign - 〜のふりをする
ラテン語 fingere が古フランス語 feindre を経て変化。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 7 |