大学〜一般レベル
fictitious
/fɪkˈtɪʃəs/
【偶然の、外来の】
語源
ラテン語の ficticius が由来で、「人工的な、偽りの」という意味を持つ。
これは動詞 fingere 「形作る、考案する、偽る」の過去分詞 fictus から派生している。
実際に存在するのではなく「作り上げられた」、「架空の」「偽りの」という意味を持つ。小説 (fiction) はこの語根から来ている。
これは動詞 fingere 「形作る、考案する、偽る」の過去分詞 fictus から派生している。
実際に存在するのではなく「作り上げられた」、「架空の」「偽りの」という意味を持つ。小説 (fiction) はこの語根から来ている。
語源のつながり
例文
- He used a fictitious name to avoid being recognized by his old friends.(彼は昔の友人たちに気づかれないように、偽りの名前を使った。)
語幹
fict 【作る、形作る、偽る】
ラテン語 fingere (形作る、考案する、偽る) の過去分詞 fictus に由来する語幹。
-itious 【〜のような性質の】
ラテン語 -icius や -itius に由来する形容詞接尾辞。
-
factitious - 人工的な、不自然な
fact(作る) + -itious。
-
surreptitious - 秘密の、こそこそした
sur-(下に) + rap(奪う) + -itious。
-
adventitious - 偶然の、外来の
ad-(〜へ) + vent(来る) + -itious。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 0 |