中学レベル
fictional
/ˈfɪkʃənəl/
【正式の】
語源
名詞 fiction (フィクション、作り話) に、「〜に関する、〜の性質を持つ」という意味の形容詞を作る接尾辞 -al が付いた形である。
fiction はラテン語の fictio (形成すること、作り事) に由来し、これは「形作る、考案する、偽る」を意味する動詞 fingere の過去分詞幹 fict- に、行為や結果を表す -io が付いたものである。
したがって、「作り事に関する」つまり「架空の」という意味になる。
fiction はラテン語の fictio (形成すること、作り事) に由来し、これは「形作る、考案する、偽る」を意味する動詞 fingere の過去分詞幹 fict- に、行為や結果を表す -io が付いたものである。
したがって、「作り事に関する」つまり「架空の」という意味になる。
語源のつながり
例文
- The story takes place in the fictional city of Gotham.(その物語は、架空の都市ゴッサムを舞台にしている。)
- The famous fictional detective, Sherlock Holmes, is known for his incredible powers of observation and logical deduction.(有名な架空の探偵シャーロック・ホームズは、その驚異的な観察力と論理的推論で知られている。)
語幹
fict 【作る、形作る、偽る】
ラテン語 fingere(形作る、偽る) の過去分詞 fictus に由来する語幹。
-
fiction - フィクション、作り話
fict(作る) + -ion。
-
fictitious - 架空の、偽りの
fict(作られた) + -itious(性質の)。
-
fictive - 架空の、想像上の
fict(作る) + -ive(性質の)。
-ion 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |