中学レベル

observation

/ˌɑːbzərˈveɪʃn/
【関係】
科学一般
語源
動詞 observe (観察する、遵守する) の名詞形である。ラテン語の observatio (注目、観察、規則) に由来する。
observatio は動詞 observare (注意して見る、監視する、遵守する) から派生したもので、これは ob- (〜に向かって、前に、〜のために) + servare (保つ、守る、注意する) に分解できる。

対象に「向かって注意を保つ」ことが基本的なイメージである。
注意深く「見ること、観察、監視」や、観察に基づいて述べられる「意見、所見」、規則や慣習などを「守ること、遵守」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The patient was kept in the hospital under close observation for 24 hours.(その患者は、24時間厳重な監視の下で病院に留め置かれた。)
  • Acute cholecystitis required him to stay in the hospital for antibiotics and observation.(急性胆嚢炎のため、抗生物質投与と経過観察のために入院を余儀なくされた。)
  • A serious complication arose after the surgery, requiring the patient to stay in the hospital for additional observation.(手術後に深刻な合併症が発生し、患者は追加の観察のために病院に留まる必要があった。)
  • The famous fictional detective, Sherlock Holmes, is known for his incredible powers of observation and logical deduction.(有名な架空の探偵シャーロック・ホームズは、その驚異的な観察力と論理的推論で知られている。)
  • The doctor decided to hospitalize the patient for further observation and treatment.(医師はさらなる観察と治療のため患者を入院させることを決定した。)
語幹

ob 【〜に向かって、前に、反対して】

ラテン語の接頭辞。

  • observe - 観察する、遵守する

    ob-(〜に向かって) + serv(注意する、保つ)。

  • object - 物体、目的、反対する

    ob-(前に) + ject(投げる)。

  • obstacle - 障害物

    ob-(反対して) + sta(立つ)。

serv 【保つ、守る、奉仕する】

ラテン語 servare (見守る、保つ) に由来する語幹。

  • observe - 観察する、遵守する

    ob-(〜に向かって) + serv(注意する、保つ)。

  • reserve - 予約する、取っておく

    re-(後ろに) + serv(保つ)。

  • preserve - 保存する

    pre-(前に) + serv(保つ)。

  • conserve - 保護する

    con-(共に) + serv(保つ)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 0 0 0 2
Random