高校レベル
deduction
/dɪˈdʌkʃn/
【国家】
語源
ラテン語の deductio (導き出すこと、控除) が語源である。これは動詞 deducere (導き出す、引き出す、差し引く) から作られた名詞である。
deducere は de- (下に、離れて) + ducere (導く、引く) に分解できる。「(全体から一部を)引き出す」ことから、金額などを「差し引くこと」、つまり「控除」を意味するようになった。また、既知の事実から結論を「導き出す」ことから、「推論」(特に演繹法)という意味でも使われる。
deducere は de- (下に、離れて) + ducere (導く、引く) に分解できる。「(全体から一部を)引き出す」ことから、金額などを「差し引くこと」、つまり「控除」を意味するようになった。また、既知の事実から結論を「導き出す」ことから、「推論」(特に演繹法)という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
- Based on the evidence, the detective made a brilliant deduction about the case.(証拠に基づき、その探偵はその事件について見事な推論をしました。)
- The famous fictional detective, Sherlock Holmes, is known for his incredible powers of observation and logical deduction.(有名な架空の探偵シャーロック・ホームズは、その驚異的な観察力と論理的推論で知られている。)
語幹
duc 【導く】
ラテン語 ducere (導く) に由来する語幹。duct- という異形もある。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |