高校レベル

deception

/dɪˈsepʃn/
【国家】
一般心理学
語源
ラテン語の deceptio (欺くこと) が語源である。これは動詞 decipere (欺く、罠にかける) の過去分詞 deceptus から作られた名詞である (deceitful参照)。

deciperede- (離れて、否定) + capere (取る、捕らえる) から成る。「欺くこと」そのものや、「欺瞞」「詐欺」といった行為や結果を表す。
語源のつながり
例文
  • This magic trick relies on deception to make the audience believe the impossible.(このマジックトリックは不可能を信じさせるために欺瞞を利用している。)
語幹

de- 【下に、離れて、完全に、否定】

ラテン語由来の接頭辞。

  • deceive - 欺く

    de-(離れて) + capere の異形 cipere (ceive)。

  • deceptive - 人を欺くような

    de-(離れて) + cept(取る) + -ive。

cept 【取る】

ラテン語 capere (取る) に由来する語幹。cip-, ceiv- という異形もある。

  • deceive - 欺く

    de-(離れて) + capere の異形 cipere (ceive)。

  • deceptive - 人を欺くような

    de-(離れて) + cept(取る) + -ive。

  • accept - 受け入れる

    ad-(〜へ) + cept(取る)。

  • except - 〜を除いて

    ex-(外へ) + cept(取る)。取り出す。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。共に掴み取るもの。

  • reception - 受付、歓迎会

    re-(後ろへ) + cept(取る) + -ion。

  • perception - 知覚

    per-(完全に) + cept(取る) + -ion。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • nation - 国家

    ラテン語 natio (誕生、種族)。nasci (生まれる) + -io。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random