高校レベル

deceive

/dɪˈsiːv/
【心に抱く、思いつく】
心理学一般
語源
ラテン語の decipere (わなにかける、捕らえる、欺く、誤解させる) が古フランス語 deceivre を経て入ったものである。
de- (離れて、下に、否定的に) + capere (取る、つかむ)。

「(罠などで)捕らえる」が元の意味合いの一つ。そこから、「(真実から)離れたものを取らせる」→「だます」「欺く」、あるいは人を「誤解させる」という意味になった。receive (受け取る) や perceive (知覚する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • It’s wrong to deceive friends with false promises just to avoid conflict.(争いを避けるために虚偽の約束で友人をだますのは間違っている。)
語幹

de- 【離れて、否定、完全に】

ラテン語の接頭辞。多様な意味を持つ。

  • decrease - 減少する

    de-(下に) + crease(成長する)。

  • decide - 決定する

    de-(離れて) + cide(切る)。

  • declare - 宣言する

    de-(完全に) + clare(明らかにする)。

ceive 【取る】

ラテン語 capere(取る、つかむ) に由来する語幹。cept-, cip- としても現れる。

  • receive - 受け取る

    re-(後ろへ) + ceive(取る)。

  • perceive - 知覚する

    per-(完全に) + ceive(取る)。

  • conceive - 心に抱く、思いつく

    con-(共に) + ceive(取る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 1 1
Random