大学〜一般レベル

derive

/dəˈraɪv/
【到着する】
言語学科学
語源
ラテン語の derivare ((流れを本流から)引き出す、そらす) が由来である。
de- (下に、〜から) + rivus (小川、流れ)。

「(本流から)流れを引き出す」が原義。言葉や習慣などが特定の起源に「由来する」、あるいは利益や喜びなどを特定の源泉から「得る」、化学物質などを他の物質から「誘導する」「引き出す」といった意味で使われる。river (川) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Many modern English words derive from ancient Latin and Greek roots, which can help in understanding their meanings.(多くの現代英単語は古代ラテン語やギリシャ語の語源に由来しており、その意味を理解するのに役立つ。)
語幹

de- 【離れて、下に、〜から、完全に、否定】

ラテン語由来の接頭辞。

  • descend - 下る

    de-(下に) + scandere(登る)。

  • deduce - 推論する

    de-(下に) + ducere(導く)。

  • depart - 出発する

    de-(離れて) + partire(分ける)。

riv 【小川、流れ】

ラテン語 rivus(小川、流れ) に由来する語幹。

  • river - 川

    ラテン語 riparius(川岸の) から。rivus(小川) に関連。

  • rival - 競争相手

    ラテン語 rivalis(同じ小川を使う人)。rivus(小川) から。

  • arrive - 到着する

    ラテン語 adripare(岸に着く)。ad-(〜へ) + ripa(岸)。ripa は rivus と同根か関連があるとされる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 1 0
Random