中学レベル

December

/dɪˈsembər/
【11月】
一般
語源
ラテン語の December が語源である。
これはラテン語の decem (「十」) に由来する。

元々、古代ローマ暦では3月が年の始まりであったため、December は「10番目の月」であった (September=7番目, October=8番目, November=9番目も同様)。後にユリウス暦やグレゴリオ暦で1月が年初になった後も、これらの月の名前は変わらずに残った。
語源のつながり
例文
  • They decorated the house with lights and wreaths in early December each year.(彼らは毎年12月初旬に家をライトとリースで飾った。)
  • Every December, our local charity organizes a winter coat drive to help families in need stay warm through the cold months.(毎年12月、地域の慈善団体は寒い季節を乗り切るために必要な家族に冬用コートを寄付する活動を行う。)
語幹

decem 【十】

ラテン語で「十」を意味する語幹。

  • decimal - 十進法の

    ラテン語 decimus (十分の一の) < decem。

  • decade - 10年間

    ギリシャ語 dekas (10個組) < deka (十)。decem と同根。

  • decimate - (古代ローマで兵士の)10人に1人を殺す、多数を殺す

    ラテン語 decimare < decimus (十分の一の)。

  • dime - 10セント硬貨

    古フランス語 disme < ラテン語 decima (十分の一)。

-ber 【月を示す接尾辞】

September, October, November, December に共通する接尾辞。ラテン語の形容詞接尾辞 -bris に由来する可能性がある。

  • September - 9月

    ラテン語 septem(七) + -ber。7番目の月。

  • October - 10月

    ラテン語 octo(八) + -ber。8番目の月。

  • November - 11月

    ラテン語 novem(九) + -ber。9番目の月。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 1 0 1
Random