中学レベル
November
/noʊˈvembər/
【12月】
語源
ラテン語の November (mensis) ([9番目の]月) に由来する。
これは数字 novem (9) + 月名を示す接尾辞と考えられている -ber から成る。
古代のローマ暦では、一年は3月 (Martius) から始まっていたため、November は文字通り「9番目 (novem) の月」であった。後に1月始まりの暦が採用されてからも、この名前が残った。
これは数字 novem (9) + 月名を示す接尾辞と考えられている -ber から成る。
古代のローマ暦では、一年は3月 (Martius) から始まっていたため、November は文字通り「9番目 (novem) の月」であった。後に1月始まりの暦が採用されてからも、この名前が残った。
語源のつながり
例文
- In the United States, Thanksgiving is celebrated on the fourth Thursday in November.(アメリカでは、感謝祭は11月の第4木曜日に祝われる。)
語幹
novem 【9】
ラテン語「novem」(9) に由来する語幹。
-
nonagenarian - 90代の人
ラテン語「nonagenarius」< 「nonaginta」(90) < novem(9)。
-
nonagon - 九角形
novem(9) + gon(角)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |