中学レベル
September
/sepˈtembər/
【12月】
語源
ラテン語 September (属格 Septembris)「7番目の月」から。これは septem (ラテン語「7」) + 月を示す接尾辞 -ber (由来不明瞭だが、-bris という形容詞語尾に関連か) からなる。
古代ローマ暦では、新年は3月 (Martius) から始まっていたため、September は文字通り「7番目の月」であった。
後にユリウス暦やグレゴリオ暦で新年が1月始まりになっても、この名前がそのまま使われ、現在の「9月」を指すようになった。
古代ローマ暦では、新年は3月 (Martius) から始まっていたため、September は文字通り「7番目の月」であった。
後にユリウス暦やグレゴリオ暦で新年が1月始まりになっても、この名前がそのまま使われ、現在の「9月」を指すようになった。
語源のつながり
語幹
septem 【7】
ラテン語で「7」を意味する語幹。
-
septet - 七重奏、七人組
septem(7) + -et(小さいもの、組)。
-
septuagenarian - 70代の人
ラテン語 septuaginta (70) から。septem(7) に関連。
-
septuple - 7倍の
septem(7) + -plus(倍)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 1 | 0 | 0 | 0 |