大学〜一般レベル

septet

/sepˈtet/
【六重奏】
音楽
語源
ラテン語の septem 「7」に、音楽の合奏・合唱の人数を示す接尾辞 -et (イタリア語 -etto に由来)を付けた言葉である。

「7人」で行う演奏「七重奏」、または歌唱「七重唱」、あるいは「7人組」のグループを指す。septette とも綴る。
語源のつながり
例文
  • The jazz septet performed a lively piece that got the audience dancing.(そのジャズ七重奏団は、聴衆を踊らせるような活気のある曲を演奏しました。)
語幹

sept 【7】

ラテン語 septem(7) に由来する語幹。

  • September - 9月

    ラテン語 September < septem(7)。古代ローマ暦で7番目の月だったことから。

  • septennial - 7年ごとの

    septem(7) + annus(年) + -alis。

  • septuagenarian - 70代の人

    septuaginta(70) から。

-et 【小さいもの、グループ】

名詞を作る接尾辞。

  • quartet - 四重奏

    quartus(4番目) + -et。

  • duet - 二重奏

    duo(2) + -et。

  • sextet - 六重奏

    sex(6) + -et。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random